子供にキャラ弁を作りたい、でも細かい作業はイヤ。私は、弁当グッズを使って、キャラ弁を演出しています。実際に使用してみて、子供の反応が良かったキャラクター弁当用のグッズをご紹介しますね。
頑張りすぎない
キャラ弁づくリ。こだわり過ぎると、作るのが嫌になります。
私も、最初の頃は、頑張っていました。
アンパンマンのおにぎり1つ作るのにも、
- ご飯と鮭を混ぜ、顔の土台をつくる
- ニンジンを丸型に抜いて、鼻・ホッペにする
- ノリをカットして目・眉にする
なーんて作業を、黙々とやっていたのですよ!!!
こんなに頑張って作っても、子供は「アンパンマンをくずしちゃだめー」と騒いで、食べなかったり(涙)
育児に家事。やるべきことはたくさんあるのに、弁当をつくっている間に、日が暮れる。。。
で、気がついたんです。
「道具を使えば、いいんだー」って。
おにぎりラップ
普段使っているのは、アンパンマンのおにぎりラップです。
このラップは、フィルムのような材質です。
付属のシールで止めることができますが、我が家はしかし、シールは使っていません。
というのも、シールを外そうとして、オニギリをポロっと床に落としてしまったことがあるのです。
というわけで、ラップでオニギリを包んで、お弁当箱に入れています。
使わなかったシールは、ノートに貼って楽しんでいます。
100円ショップの「セリア」でも、おにぎり用フォイルを販売していますよ。
「セリア」で販売しているものは、材質がアルミホイルです。そのため、オニギリの密封性が良いです。

(セリアのオニギリ用ホイル。サル、うさぎ、パンダなど、動物のイラストが数種類入っている)
弁当箱
入れ物が子供が好きなキャラクターだと、それだけで、キャラ弁です。
我が家では、2歳の頃から、アンパンマンのこの弁当箱を使っています。
食欲旺盛な娘にとって、最近は弁当箱の容量が小さくなってきました。
そこで、弁当箱には、おかず類をいれて、おにぎりは別のタッパーにいれています。
こうすれば、長い間、お弁当箱を使えます。
混ぜごはんの素
アンパンマンの、かまぼこが入っている、まぜごはんの素です。
「アンパンマン、どこかなー」と探しながら食べています。
卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆を使用していないので、アレルギー対応もバッチリですね。
味は、緑黄色野菜と鮭わかめの二種類があります。
![]() 永谷園 アンパンマン まぜこみごはんの素 鮭わかめ 24g【楽天24】
|
キャラ弁のメリット
正直言って、キャラ弁は「ママの自己満足じゃね」って、子供を産む前は考えていました。
でも、この考えは間違っていました。
キャラ弁、子供が喜ぶんですよね。
そして、子供が食べてくれるんですよね。
長女が2歳半くらいの頃、(イヤイヤ期のピーク)ごはん類を食べなくなった時期がありました。
おかず類やヨーグルは食べるのですが、ご飯を食べてくれない。
そこで、おにぎりラップを使ったり、混ぜごはんの素を使ったりして、キャラ弁を演出したところ、ご飯を食べるようになりました。
私のように、面倒くさがり、細かい作業が苦手な場合、道具でキャラ弁を演出するのはアリだと思います。