知育の効果抜群、親子で折り紙。100円で子供の頭を良くする方法。

ゴールデンエイジと呼ばれる貴重な未就学児の時期。子供の「天才脳」を折り紙で育てませんか?親子で楽しく折り紙遊びをする方法や、わかりやすい折り方の本を紹介します。

折り紙は最高の知育!

どうして折り紙が子供の成長にとって良いのか?それは、手先の運動を繰り返す事で、脳が刺激されるからです。

集中力がつく

折り紙では、端っこを合わせたり、折り目をつけたり。1枚の紙と向き合います。試行錯誤する中で、集中力を鍛える事ができます。

想像力がつく

平面の紙から、立体が出来上がる。折り紙は、とてもクリエイティブな遊びです。作品をつくる時に、何色を作ろうかな?と考える事も、子供の想像力が養われます。

 

どこでも出来る、100円で買える

折り紙は簡単に手に入ります。コンビニ、スーパーマーケットで売られていますし、お値段も100円ほどです。

折り紙を買いに行くのが手間という方や、外出先で折り紙がしたい場合は、適当な紙を正方形にカットすれば、十分折り紙の役目を果たしてくれます。

私は、レストランでの待ち時間や、飛行機の中などで折り紙を子供とすることが多いのですが、パンフレットや機内誌を正方形にカットして折り紙として代用しています。

ちなみに、折り紙の一般的なサイズは、15cm角です。でも、15cmピッタリに紙をカットする必要など全くありません。大き目、小さめ、色々なサイズの正方形で折り紙を作るのも楽しいですよ。

 

幼児との折り紙の上手な進め方

初めて折り紙にチャレンジする子供が、無理なく、楽しく折り紙を進めるには、ちょっとしたコツがあるのです。

簡単な作品から始めよう

幼児との折り紙は、作り方が簡単なものからスタートしましょう

オススメは動物や乗り物系です。例えば、子供が大好きな犬や猫、あるいは車や船など。3歳くらいの低年齢の子供でも1分もあれば折り終わります。大切な事は、子供が自分1人で「出来た」という達成感を味わう事です。


(ヨット。3歳の長女でも簡単)

 

上手に折れなくてOK

子供にとっては端をピタッと揃えて折る事は難しいです。大人は、子供が折っている時に、ついつい手や口を出したくなりますが、グッと我慢。

折り方が簡単な猫や犬などの簡単な作品は、折り目が揃っていなくても形になりますから大丈夫です。

「上手だねー」
「しっかり、三角に折れているね」

と褒めながら、子供のやる気を盛り上げましょう。折り方が大幅に間違っている場合は、声がけしながら、さりげなく折り方をサポートしてあげると良いですね。

 

折り紙の本を1冊用意しよう

子供と一緒に折り紙をするにあたり、折り方の本が1冊あると便利です。

インターネットで折り方を紹介するサイトはたくさんありますが、ネットで折り方を調べる事はオススメできません。なぜなら、パソコンやスマホで折り方を閲覧しながら子供と折ると、子供の興味が折り紙ではなくパソコンやスマホに向かってしまうのです。

3歳から5歳くらいの幼児と一緒に折り紙をするのであれば、大人気!!親子で遊べる3‐5才のたのしい!おりがみという本が良いですよ。

この記事に掲載した折り紙は、すべてこの本を見ながら折りました。

私は、これまで5冊以上の折り紙の本を利用してきました。この大人気!!親子で遊べる3‐5才のたのしい!おりがみは、断トツで使いやすいです。

折り紙の本を選ぶにあたっては、次の3点をチェックすると良いですよ。

折り方がわかりやすいこと

簡単な言葉で、そして、大きな写真つきで折り方が説明されている本を選びましょう。子供が見ても、どんな順番で折り進めれば良いか理解できるとベストです。

せっかく折り紙の本を購入しても、折り方の説明がわかりづらいと、子供も大人も遊んでいて楽しくありません。「折り方が子供でもわかりやすく説明されているか?」この点は、非常に重要なので本選びの時に気をつけましょう。

 

難易度がついていると便利

折り方の難易度がわかることも大切です。

大人気!!親子で遊べる3‐5才のたのしい!おりがみでは、紹介されている作品の全てに、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3段階の難易度が付いています。

3歳の長女が自分で折る時は、「かんたん」レベルの作品から選んであげる。あるいは、子供とママで共同して「むずかしい」レベルの作品に挑戦する。といった風に、難易度のレベルが分かると、スムーズに遊べることができます。


(3歳の長女が折った「新幹線」/難易度「かんたん」)


(長女とママの共同作品「ドーナッツ」/難易度「ふつう」)


(ママが折った「指輪」/難易度「むずかしい」)

女の子が大好きな指輪。長女は、いつもママが身につけている結婚指輪をつけたがるので、今日は折り紙で作ったものをプレゼント。テンション上がっています。

作品がカテゴリー別に分かれている

「どうぶつ」「のりもの」「みずべのいきもの」というように、作品がカテゴリー別に分かれていると、何をつくるか選ぶのが楽チンです。

さらに、カテゴリー別に分かれていると、折った後の遊び方が広がります。例えば、「どうぶつ」のページから何個かの作品を作って動物園を作って子供と遊ぶことができます。


(動物なら子供でも簡単に作れる!)

作品を1つ作って終わり。ではなく、完成した作品を利用してさらに子供の想像力を高める遊び方ができます。

 

 

折った作品は捨てないで

子供と折り紙遊びをすると、あっという間に10個以上の作品が出来上がりました。遊び終わった折り紙、「子供が見ていない隙にゴミ箱へ」なんてもったいないですよ。

インテリアとして飾る

作った作品を室内に飾りましょう。リビング、子供の部屋に飾っています。作品をストックしておいて、子供の誕生日会にインテリアとして飾っても素敵ですね。

我が家は洗濯バサミと紐で飾っています。100均で売られているウッドピンチ(木製)や麻の紐があれば、よりオシャレに飾る事ができますね。

 

手紙に添える

手紙に添えると、世界で1つのオリジナリティある手紙に大変身しますよ。

子供のお友達への招待状に添えたり、おじいちゃん、おばあちゃんへの手紙に同封したり。

特に、遠くはなれて住む祖父母へ子供が折った手紙を添えると、子供の成長を実感してもらえます。

 

アルバムに貼る

私は、子供の成長の記録を残すために、1年に一度はアルバム作りをしています。スマホで撮影した写真の中からお気に入りを選んでプリントし、市販のアルバムに貼っています。

アルバムの所々に、子供が作った折り紙の作品を貼ると、アルバムが華やかになります。10年後に見返すのが楽しみです。

 

まとめ: 物(モノ)より事(コト)

3歳の長女と折り紙遊びをして気が付きました。この間まで「ママ、折り紙で作ってー」と言っていたのに、いつの間にか子供自身で折れる年齢になってることに。成長は早い。

折り紙を折っている長女の目はキラキラ輝いています。売っている物を買ってあげることは簡単ですが、子供にとって、そしてママ、パパにとって一番嬉しいことは親子で時間を過ごすことです。

子供がママやパパと一緒に折り紙をしてくれる時期も、長い人生のなかで一瞬の間。親子で楽しい思い出を作れるイマを逃しては、もったいないです。

「知育」と聞くと、塾や習い事を思い浮かべる方も多いと思います。実際は、お金をかけずに身近な材料で十分子供の脳の成長を促すことができるんですよね。

もうすぐ梅雨の時期に入ります。外出がすくなくなる雨の日。親子で折り紙遊びをして、子供の脳を鍛え、楽しい思い出を作りましょう。


(この記事でオススメした折り紙の本)

以上、折り紙と知育のお話でした。お読みいただき、ありがとうございました。